アケコンカスタムしてますかー?
性能アップや見た目の向上には欠かせませんよね!
ところで、
レバーを分解するときどうしてます?
もしかして、
マイナスドライバーを使って、Eリングを"てこの原理"で外してませんか?
それも良いんです。
が、
もっと確実な方法があるんですよ。
それは…、
『プライヤー』
を使うということ!
すごく作業性が良くなるんですよね~。
では、
- プライヤーを使うと良い理由
- E(C)リングの脱着の仕方
について、さっそく説明していきますね。
レッツゴー!
プライヤーを使うと良い理由
マイナスドライバーでEリングを脱着するとき、上手くやらないと破損する危険性があります。
…
はい。
私のことですw
なかなかEリングが外れなくて、力任せに押したらグニャリ。
「やっちまったぁーーー。」
大事なEリングがゆがんでしまった…↓
一応、
安く販売はされています。
しかし、
替えを手に入れるのに貴重な時間をロスしてしまうんですよ。
これってもったいない!
格ゲーの練習ができるのに…(T_T)
皆さんはこうなってはいけない。
だからこそっ!
プライヤーをおすすめしたいんです。
これを使えば楽々脱着♪
破損の心配もありません。
何より、
てこの原理で無理やり外さなくて良い。
ああ…。
なんてすばらしいんだろう。
一度使ってみてください。
マイナスドライバーには戻れませんよ。
E(C)リングの脱着の仕方
現在主流のレバーは、
- 三和
- HORI
- セイミツ
です。
この内、
- 三和とHORIはEリング
- セイミツはCリング
となっています。
▲左:Eリング 右:Cリング
何がいいたいかというと、
それぞれ使用する工具が違うということ。
なので、
- 工具の選定
- 脱着方法
の2点から解説していきますね。
Eリングの脱着に使う工具
三和・HORI製レバーにはEリングがついています。
▲三和
▲HORI
こちらは
『Eリングプライヤー』
を使用しましょう。
ここで注意したいのはEリングの大きさの問題。
Eリングにはさまざまなサイズがあます。
適合する工具を買わないと脱着することができません。
で、
私が買ったのはこれ↓
『エンジニア Eリングプライヤー』
対応"リングサイズ"
『Φ5~Φ9』
これなら間違いありませんよ。
Eリングプライヤーでの脱着の仕方
下の画像のEリングのスキマ(赤点の場所)に、
Eリングプライヤーの突起(赤丸のところ)をさしこみます。
そして、
ハンドルを握ると…。
とっても簡単に外れましたぁ!
Cリングの脱着に使う工具
セイミツレバーにはCリングがついています。
これがなかなか強者なんです!
なぜかというと、
専用工具
『スナップリングプライヤー』
でしか外せないからです。
で、
私が買ったのはこれ↓
『高儀 4pcs スナップリングプライヤー』
対応"使用範囲"
『約12~38mm』
付属で付いてくる先端パーツの内、
『径1.2mm』
のやつを使用すると良い感じですよ♪
これなら確実に脱着できます。
持ってない方は1個あるとべんりですよ~。
スナップリングプライヤーでの脱着の仕方
下の画像のCリングの輪っか(赤点の場所)に、
スナップリングプライヤーの突起(赤丸のところ)をさしこみます。
やっぱり、
ハンドルを握ると…。
しっかり外れるんだよなぁ!
まとめ
レバーのリングを脱着するには専用工具を使いましょう。
マイナスドライバーなどで外そうとすると、
- 周りのパーツに傷がつく
- リングが破損する
これらの危険性からおすすめできません。
三和とHORI
Eリング→Eリングプライヤー
セイミツ
Cリング→スナップリングプライヤー
このように対応する工具も違うことに注意しましょうね。
専用工具で快適なアケコンライフを~♪