こんにちは。
今回は、ゲーミングPCを購入する初心者さんが、疑問に思いそうな5つの項目をQ&A方式で回答していきます。
ゲーミングPCは高い買い物なので、失敗しないためにもぜひ読んでお役立てください。
Q.ゲーミングPCの購入はデスクトップ型とノート型どちらがいいの?


メリット
・拡張性が高い
デスクトップPCはパーツの増設が容易にできます。
近年、ゲームの進化によりPCに要求されるスペックが大きくなっています。
そういった最新のゲームをしたいが自分のPCのスペックが不十分だった時、デスクトップPCならパーツの交換や増設で要求スペックを満たすことができるのです。
・同等性能のノートPCと比べて安い
デスクトップPCは同等性能のノートPCと比べると約1/2の価格で購入することができます。
安さもデスクトップPCの利点でしょう。
・故障したときパーツが交換できる
故障してしまったときに本体ごと買い替える必要はありません。
PCケースの蓋を開けて壊れているパーツの診断を行いましょう。
壊れているパーツのみを買い替えることで、大幅に費用を削減できます。

デメリット
・設置スペースが必要
ゲーミングPCはパーツが大きいものがほとんどです。
そういったパーツをいくつも組み合わせるのでPCケースも大きくなりがちです。
なので、しっかりとした設置スペースを確保する必要があります。
・持ち運べない
ゲーミングPCは前途の通り大型化しがちです。
また、モニターやスピーカーがないと映像や音が出力できません。
なので、持ち運ぶことは難しく決まった場所に設置することになります。

メリット
・省スペース
ノートPCは使いたいときに机の上にすぐ出すことができます。
また、使わないときは片づけておくこともできます。
部屋のスペースをPCに使いたくない方におすすめできます。
・持ち運べる
これは、仕事で外出時もPCを使用したい方や、大学の論文を外出先でもやりたい方などには便利だと思います。
しかし、ゲーミングノートPCは基本的に持ち運ぶことはありません。
普通のノートPCよりも大きく、重量があるからです。
なので、ゲーミングノートPCの持ち運べる利点は薄いようにも感じられます。
デメリット
・拡張性が低い
ゲーミングノートPCに限った話ではなく、全てのノートPCでパーツの交換や増設は限定的なものとなります。
なぜかといいますと、ノートPCのパーツのほとんどはマザーボードに組み込まれており容易に取り外しできないからです。
ですが、交換・増設ができるパーツもあります。
交換・増設ができるパーツは『メモリ』『ストレージ』です。
高性能ノートPCの中にはCPUを交換できるものもありますが、基本的には上記2つのみです。
ゲームをするうえで重要なCPUやグラフィックボードが交換できませんので、今よりも性能を高くしたい場合本体ごと買い替えになってしまいます。
こういったところがゲーミングノートPCの拡張性が低いといえる理由です。
・同等性能のデスクトップPCと比べて価格が高い
ゲーミングノートPCはゲーミングデスクトップPCと比べて、CPU・GPU性能と共に5年前の性能しかありません。
なので、同じ金額を払って両者を買った場合、ゲーミングノートPCは圧倒的に性能が劣ってしまいます。
これを解消するにはお金を払って高性能のパーツが組み込まれたゲーミングノートPCを買うしかありません。
よって、同じ性能でもデスクトップPCよりノートPCの方が3倍~4倍高い金額を払わなくてはいけなくなります。
・冷却能力が低く熱くなる
ゲーミングPCは各パーツが熱くなります。
特にCPUは発熱が大きく、高負荷時は100度以上に達します。
こういった環境でPCのパフォーマンスを発揮するには冷却が大事なのですがゲーミングノートPCはそうもいきません。
ゲーミングノートPCは小さなPCケースにパーツを組み込んでいるため発熱時に排熱がしきれません。
よって冷却ファンがフル稼働するためうるさく、排熱がうまくいかないため本体が熱くなります。
・故障すると本体ごと買い替え
ゲーミングノートPCのみならずノートPCは本体基盤にパーツが組み込まれています。
よって、基盤のパーツが壊れてしまうと修理か買い替えるしか方法がありません。
また、前途の冷却問題によりパーツが熱くなり負荷がかかります。
こういったことからもノートPCは寿命が短いといわれています。
このようなことからノートPCは、メリットがあまりありません。
ですので、デスクトップPCを買いましょう。
Q.家電量販店のPCは買っていいの?


家電量販店のゲーミングPCは買うのもありです。
そのPCのスペックが、あなたのやりたいゲームに到達しているなら買っていいです。
また、買ったその日に持って帰れるのも強みです。
Q.安いゲーミングPCが売っているのだけど・・・・

ゲーミングPCは、
・エントリークラス:8万~12万円
・ミドルクラス:12万~20万円
・ハイスペック:20万円~
となっています。
ゲーミングPCは値段が高く、おいそれと購入することはできません。
なので、手ごろな価格に目が行きがちです。
しかし、8万円以下の安いゲーミングPCはおすすめできません。
少しでも安く買いたい気持ちは分かるのですが、安いのにはそれなりの理由があるはずです。
その中でも特に安く抑えられがちなのがCPUやグラフィックボードです。
CPUやグラフィックボードの性能が低いPCは基本的に価格が安く設定されています。

また、中にはオンボードとしてグラフィックボードを搭載していないものまであります。
このようなPCではまともにゲームなどできません。
グラフィックボードはゲームをするうえで重要なパーツですので『オンボードグラフィック』や『内蔵GPU』と書かれたPCは買わないようにしましょう。

ここでお金をケチってしまうとまともに動かなかったときに、新たにパーツを購入したり、本体ごと買いなおす追加費用が発生してしまいます。
そうならないためにも最低でも10万円前後は用意したいところです。
Q.ゲーミングPCの中古は買ってもいい?

前に使っていた方が、どんな使い方をしてるかわかりません。
もしかしたら頻繁に強制終了していたり、高温の部屋で使用していたかもしれません。
そのような状況で使用するとパーツの寿命は短くなってしまいます。

また、パーツにも寿命があるためいつ壊れるか分かりません。
前に使っていた方が何年も使っていると、買ってすぐに故障してしまうかもしれませんね。

古いPCにエントリークラスのグラフィックボードをのせたものが、個人出品などで出回っています。
こういったPCは、パーツが古く性能がイマイチといった印象です。
これに高いお金を払うなら、新品のエントリークラスのゲーミングpcを買った方がいいと思います。
Q.ゲームの必要動作環境のみを満たしたゲーミングPCは買っていいの?

ハマれるか分からないゲームのために、数十万を払い高性能PCを買うのは難しいと思います。
なので、費用を抑えるために最低動作環境のみを満たしたPCを買おうと思うのだと思いますが、これはやめましょう。
PCゲームには『必要動作環境』と『推奨動作環境』の2つの基準があります。
必要動作環境:そのPCゲームを行う際に必要なPCの最低限のスペックや性能
推奨動作環境:そのPCゲームを行う際に快適に動作が可能なPCのスペックや性能
必要動作環境のみを満たしたPCで、ゲームをプレイすることは可能です。
しかし、高画質でゲームをしようとすると、フレームレートが出ず画面がカクカクします。
かといって低画質でプレイすると、画面の粗さが目立ってしまいます。
せっかく楽しいゲーム中です。
快適にプレイしたいですよね?
そうなってくると必要動作環境のみを満たしたPCでは不満が出てしまいます。
そこで、性能の良いパーツに交換することになると追加費用がかかり、最初からいいものを買えば安上がりだったという事になってしまいます。

Q.性能の高いゲーミングPCほど良いの?

性能が高いPCなら、どんなゲームや動画編集も快適にできます。
あなたが常に最新のゲームをやりたいのであれば、購入した方がいいでしょう。
しかし、あなたがそうではなく「高いゲーミングPCを買えば失敗しない」や「高いゲーミングPCほど良い」という考え方なら考えなおしてください。
あなたがやりたいゲームの推奨動作環境を大きく超えたゲーミングPCは、オーバースペックです。
パーツ性能が高くなるほど、ゲーミングPCの価格も高くなりますのでよく考えて買いましょう。
また、PCパーツは常に進化し、年々新しい商品が販売されます。
今はハイスペックでも5年~10年後にはミドルスペックになってしまいます。
なので、その辺もよく吟味してゲーミングPCを購入しましょう。
まとめ
ゲーミングPCを買うとき注意すること
- デスクトップPCを買いましょう。
- 家電量販店のPCはぼったくり価格でなければOK。
- 安価なPCは買ってはいけません。
- 中古も極力避けましょう。
- ゲームの推奨動作環境を満たしたPCを買いましょう。
- 予算と相談して自分のやりたいものに合わせたPCを買いましょう。
