『ファイティングスティックMINI』を手に入れました👍
HORIさんの中で、エントリークラスのアケコンですね。
正直、
安価な品物なので
「安かろう悪かろうなんだろうなぁ…。」
と思っていました。
が、
実際に使ってみると評価は一変。
「これ、すごく良い!」
HORIさんごめんなさい。(汗)
おすすめできるアケコンなんですよ。
みなさんにも良さを知っていただきたい!
なのでレビューしていきます。
さっそくいきますよ~♪
ファイティングスティックMINIの操作感
操作していて感じた事。
それは…。
『レバーの斜め方向が入りやすい!』
これには感激でした。
というのも、
1個上のモデルに"ファイティングスティック"というアケコンがあるんですよ。
これがヒジョーーーに斜めが入りにくい。
なぜ、下位モデルの方がしっかり入力できるんだ??
謎である…。
レバーの固さも文句なし!
HAYABUSAレバーに近い固さ※ですよ。
※比較的重めの操作感
ただ、シャフトがちと細い。
計ってみると、
- このレバー:9mm
- HAYABUSAレバー:11mm
でした。
HAYABUSAレバーと比べて細いですよね?
これに最初は違和感を感じるかもしれません。
慣れの問題でしょうが…。
ボタンについても触れておきます。
これ、
セイミツさんよりも固いですねぇ。
かなり"しっかり"な入力感になってますよ。
で、
押してて思ったこと。
「あれ?」
「ボタン小さくね??」
ということで計ってみました。
- このレバー:20mm
- 各社ボタン:25mm
(いずれもプッシュ部分の寸法)
▲左:ファイティングスティックMINI 右:三和ボタン
このように小さめに作られているんですね。
入力自体に問題は全くありません。
ただ、
ゲーセンと同じ感覚で押すとスカるかもしれませんね。
レバーとボタンの配置について。
今や絶滅危惧種の
『HORI配置』
となっています!
特徴としては、
『ボタン左から3番目までが右肩上がり』
ということですね。
昔からHORIさんのアケコンを触っている方!
馴染みがある配置なので使いやすいハズですよ。
本体が小さくて非常に軽いのは欠点。
サイズは以下の通り。
(W)210×(D)150×(H)87
重さ:0.5kg
本体は軽いが、レバーは比較的重めのが付いているんですよ。
そのため操作時に浮きやすい><
激しく操作すると吹き飛びますw
また、
ひざ置きはおすすめできません。
非常に小さいアケコンなので、太ももの上に乗せるのが難儀です。
しかも、ズレまくり!
卓上での操作を強くおすすめします。
遅延についてもお話しします。
「安いアケコンだから多分遅延がすごいんだろうなぁ…。」
と思ったら、全く気にならない!
それもそのはず!
公式サイトで調べてみたら、あのRAP.Vと同等の入力応答速度でした。
すげぇ!!
2個上のグレードと同じなんですよ!?
ほんとにエントリークラスか?
これ。
操作感については意外や意外。
かなりの好印象!
まじで良いアケコンですよ。
ファイティングスティックMINIのカスタマイズ性
ファイティングスティックMINIは残念ながらカスタムはできません。
というのも、
- 他社製のレバーは大きすぎて蓋が締まらない
- ボタンは基盤に直はんだ付けされているため外せない
このようなことから無理です。
カスタムはあきらめましょう。
ファイティングスティックMINIの機能性
このアケコンには基本的な機能のみが搭載されています。
それが以下の内容↓
- PSボタン
- OPTIONS
- SHARE
- PS4 / PS3切替スイッチ(PCにも対応)
注意したいのは"タッチパッドがない"ということ。
しかし、これだけあれば十分格ゲーできます。
多少不便かもですが、
問題なし!
総評:エントリークラスとは思えない性能
「どうせ粗悪品だろ?」
っと思っていた予想は見事に裏切られました。
これ、すごーーーくいいです。
個人的にファイティングスティックより好き。
- 斜め入力もしっかり入る
- 重めのボタンも悪くない
卓上前提でプレイするならこれはアリですよ。
もちろん高価なアケコンに比べたら劣っている点もあります。
しかし、低価格でこのクオリティは素晴らしい。
さすがHORI!
「予算はあまりないけどアケコン欲しいなぁ。」
「アケコンがどんなものか触ってみたい。」
こういう方には超おすすめ!
ぜひ、あなたもアケコンをゲットしてください。
操作がとっても楽しくなりますよ♪