あなたはアケコンのレバー操作していて、こんなことを感じていませんか?
- 手に馴染まない
- 斜め方向の入力が抜ける
- 操作しにくくなった(故障?)
- 操作音が大きくて近所迷惑かも・・・・
これらの悩みはレバー交換で解決できます!
そこで当記事では、
『アケコンのレバーの交換方法』
を説明します。
初めてレバーの交換をする方や、レバーの交換方法を忘れてしまった方は、参考にしてみてください。
アケコンのレバーの交換方法
アケコンのレバーの交換は、とっても簡単です。
また、交換時間もかからないので気軽に交換できます。
レバー交換の目安時間:約5分
ただし、交換時に気を付けなければいけないところもあります。
本稿では、そういった部分を分かりやすく説明していきますので、安心してレバー交換を行ってください。
交換に必要なレバーを用意する
レバーを交換するにしても、替えのレバーがないとはじまりません。
レバーは以下の2社からの購入がおすすめです。
- 三和電子
- セイミツ工業
どちらの会社のレバーを選べばいいのかは、好みの問題になります。
以下にて、2社のレバーの特徴を簡単に説明しますので、自分に合った方を選んでください。
三和電子製レバー
- 滑らかな入力感
- レバーの固さは少し柔らかい
- 入力精度は良い
- 静音タイプ以外は操作音が大きい
- 格ゲー向き
三和電子製レバーのレビュー記事があります。
詳しく知りたい方は、こちらも参考にしてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
-
-
三和電子製レバーをレビュー!アケコンにはこれで間違いない
続きを見る
-
-
三和電子製静音レバーをレビュー!音も精度も良いぞコレ!
続きを見る
セイミツ工業製レバー
- カチッっとした入力感
- レバーの固さは固め
- 入力精度は良い
- 操作音はとても大きい
- どちらかといえばシューティングゲーム向けだが、十分に格ゲーでも操作しやすい。
三和電子・セイミツ工業のレバーは、レバーボールが別売り※となっています。
※現在アケコンに付いているレバーボールを移植することができます。
新たに欲しい場合のみ購入しましょう。
アケコンのレバー交換に必要な工具
レバー交換に必要な工具は以下の2種類です。
必要な工具
① プラスドライバー
② マイナスドライバー
家にない場合は購入しましょう。
それでは、以下にてアケコンのレバー交換を説明していきます。
今回は、格ゲーによく使われる三和電子製レバーを取り付けます。
アケコンの蓋を外す
▲ボロボロのアケコンでなんかすんません・・・・。
レバーを交換するアケコンとプラスドライバーを用意します。
アケコンを裏返して、6か所ネジ止めしてある赤丸部分をプラスドライバーで外していきます。
この時『WARNING』と書かれたシールが中央下のネジ部分に貼ってあると思います。
このシールをはがすと保証が切れてしまいますので、故障したときなどに修理に出すつもりならはがさないでください。
この場合、レバーの交換は行えません。
▲『WARNING』をはがすと下からネジが出てきます。
▲ネジを外した姿。
ここまでくると蓋が外れます。
手前に引っ張り蓋を外しましょう。
▲蓋を外した姿。アケコン内部はこうなっている。
アケコンのレバーに付いているレバーボールを外す
アケコンのレバーボールを外しましょう。
用意するのはマイナスドライバーです。
上の画像のように、レバーのシャフトにマイナスドライバーを差し込みます。
そしてマイナスドライバー・レバーボール共に、反時計回りに回します。
すると、レバーボールが外れます。
ついでに天板側のシャフトカバーとパッキンも、外しておきましょう。
レバーボール、シャフトカバー、パッキンを外すと上の画像のようになります。
アケコンのレバーを止めているネジを外す
▲配線の端子を外したところ。
配線の端子を外しましょう。
横に引っ張れば外れます。
レバーを止めているネジを外しましょう。
用意するのはプラスドライバーです。
ネジは4か所止まっています。
それぞれのネジを反時計回りに回して外します。
全てのネジを外すと、レバー本体が外れます。
アケコン内部にパッキンがある場合、これも取り出しましょう。
交換対象のレバーを取り付ける
交換対象のレバーに、パッキンを1枚のみ通し取り付けます※。
パッキンの模様がある方が上です。
※アケコンによっては内側のパッキンがいらない場合がありますので、アケコンレバー取り外し時に内側にパッキンがあった場合のみ取り付けます。
交換対象のレバーを取り付けます。
この時、レバーの端子を配線側にして取り付けます。
そうしないと、短い配線の場合届きません。
端子をつなぎます。
穴に通し、横に押すと端子がはまります。
シャフトカバーとパッキンを取り付ける
シャフトカバーを上の画像のように取り付けます。
中のパッキンが邪魔で、シャフトカバーが奥まで入らないときは、レバーを動かしてみてください。
中のパッキンが動き、シャフトカバーが入りやすくなります。
▲近くで見ると余計にアケコンのボロさがわかる・・・・。
パッキンを上の画像のようにシャフトに通します。
レバーボールを取り付ける
レバー先端に、レバーボールを取り付けます。
レバーボールには、ねじ切りがしてある部分があります。
そこと、シャフトのネジ部を合わせて時計回りに回しましょう。
最後まで締めると、くるくるとレバーボールが締まりきらない感じになります。
そうなったら、アケコン内部側のレバーシャフトにマイナスドライバーを差し込ます。
画像のように、双方とも時計回りに回してレバーボールを締めましょう。
▲レバーボールを取り付けた姿。
アケコン本体の蓋を閉める
アケコン本体の蓋を閉めます。
ネジで6か所をしっかり固定しましょう。
▲6か所ネジを締めた姿。
レバー交換完了!!
おつかれさまでした。
これでレバーの交換は完了です。
ゲームなどで必ず動作確認をしましょう。
まとめ
レバーボールの交換はとても簡単で、誰にでもできます。
もし、自分の使っているレバーが手に馴染まないのであれば、レバーを交換してみてください。
三和電子やセイミツ工業のレバーに交換するだけで、入力精度が大きく向上しますのでおすすめですよ!
