皆さんは『T.E.2+(トーナメントエディション2+)』をご存じでしょうか?
そうです!
(旧)マッドキャッツという会社が制作した最強アケコンなんですよ。
実は…。
プロゲーマーもこのアケコンを使用していました!
ウメハラさん・ときどさん・マゴさんの使用モデルなんですよ。
そんなプロユースのアケコンを我々も手にすることができるのです!
すごくないですか!?
しかし、
現在はプレミア付き。
高価な価格で取引されています。
そんなT.E.2+を手に入れちゃいました(∩´∀`)∩
それがコレ↓
箱ボロっw
すんませんっ(汗)
中古なもので…。
しかし、中身はほぼ新品でしたので一安心。
プロも認めるT.E.2+はどんなところが優れているのでしょう?
気になりません?
そんな皆さんの疑問を解決するためにレビューをします。
これ、ホントにすごいアケコンでした。
デザイン
T.E.2+のリュウモデル。
めちゃかっけぇ!!
こんなんほれてまうやろぉ~///
タッチパッドボタンの印刷がマッドキャッツ感全開!
こういう細かいところにこだわりを感じますよね。
所有欲をバリバリ満たします!
「上の半透明なバーは何だ?」
と、思いながらPS4にさしてみると「おおっ!」光ったぞ。
ここで初めてゲーミング感を感じました。
このさりげないライトが派手過ぎずGoodです!
このアケコンはいわゆるハイエンドモデルに当たるわけですが…。
プラスチックのため若干おもちゃっぽい見た目になります。(いい意味で)
『ザ・アケコン!!』
といった感じで、見ていてワクワクしてきますよ。
筐体がプラスチックの良いところはやっぱりこれでしょ!
『冬場の凍えるような冷たさの天板に手を置いて操作しなくてよい。』
天板が冷たいと手がかじかんで操作しにくいですよね?
そんな思いとはおさらばできるんですよ。
現在の他メーカーのハイエンドモデルアケコンは、ほぼアルミで作られています。
「冷たい天板はイヤ!」
「けど、最高のアケコンが欲しい。」
という方はT.E.2+が選択肢に入りますね。
いやぁ~。
ほんとカッコイイっす!
デザイン優秀すぎ!
間違いなく大満足ですよ。
操作感
レバー・ボタンは信頼の三和製。
格ゲーやるなら欠かせない装備ですね!
「ユーザーのことを分かってるゥ~。」
ちなみにレバーのガイドは旧4角ガイドです。(透明のやつ)
レバー・ボタンに手を添えると…。
「!?」
すごくいいぞ!!
T.E.2+の大きさは
約403(W)
となっています。
広くとられた天板にしっかりと手を置くことができるんですよね。
安定した操作ができますよ。
▲RAP.V & T.E.2+ & ファイティングエッジ刃との大きさ比較。
このアケコンはボタンを押すと蓋が開くようになっています。
超便利な機能なんですよ。
しかし
「蓋が開くモデルはヤワなのでは?」
と考える方もいるはず!?
断言します!
その心配は皆無です。
『しっかり』とした作りになっていますよ。
剛性感があるため操作しやすいくらいです。
重さも大満足です。
アケコンの重さは軽いものがいいわけではありません。
ちゃんと重量がないと操作中にズレやすいんですよね。
その点T.E.2+は、
重量:約3.34kg
とかなりの重量級。
また、裏面には滑り止めが貼ってあるんですよ。
抜群の重さ+滑り止め=ズレる訳がない!
究極の安定感で操作に集中できます。
気になる遅延について。
ちょーーー低遅延です。
全く気になりません。
それもそのはず。
なんとっ!
PS4純正コントローラーよりも遅延が少ないんですよ。
画像上から4番目がこのアケコン。
もう、すごすぎ…。
自信を持っておすすめできるアケコンですよ。
これ最強じゃね!?
機能性
T.E.2+にはこんな機能が搭載されています。
- PSボタン
- OPTIONS
- SHARE
- タッチパッド(PS3では使用不可)
- L3
- R3
- ロック / アンロックボタン
- コントロールスティック機能切り替え(LS / DP / RS)
- PS3 / PS4スイッチ
- ライトバー
ここではPS純正コントローラーにない機能に絞って紹介します。
ロック / アンロックボタン
いわゆる『トーナメントモード』です。
以下のボタンの機能を無効にできますよ。
- PSボタン
- コントロールスティック機能切り替え
- OPTIONS
- SHARE
大会などでこういったボタンを誤って押してしまい、ゲームを中断することがないように設定できるんです。
コントロールスティック機能切り替え(LS / DP / RS)
アケコンのレバーをPS純正コントローラーの3つの機能に変更できます。
- LS=左スティック
- DP=十字キー
- RS=右スティック
基本はLSかDPですね。
RSにすると格ゲー時に、キャラの移動ができなくなるので注意!
PS3 / PS4スイッチ
アケコンを使うハードに合った方へ切り替えます。
これにより背面の2つのボタンの性質が変わるんですよ。
- PS3モード=START-SELECT
- PS4モード=OPTIONS-SHARE
このようになります。
ライトバー
説明書には下の画像のように書いてありました。
しかし、よくわからん。
1P接続しても2P接続してもライトは常にオールブルー。
なんだろう…この機能は??
メンテナンス・カスタマイズ性
これぞハイエンドアケコンの特権。
手前のボタンをポチッとな♪
(おっと!これもマッドキャッツアイコンだ。しかも光ってるゾ!)
ワンタッチオープン!!
これがちょ~便利。
メンテナンス時の「ネジを外して~…。」といったことを一切しなくていいんです!
レバー・ガイド・ボタン交換や、配線が外れてないか確認するのも楽々行えますよ。
他のアケコンでたまにあるが、内部ギリギリまでボタンを敷き詰めていること。
これ、爪に手が届かなくてめちゃくちゃメンテナンスしにくいんですよ…。
しかし、やはり素晴らしいT.E.2+。
フラットなスペースが広く、余裕でボタン交換できます♪
んっ? なんだこの穴…。
と思ったら、予備ボタンの収納スペース!
三和・セイミツ余裕で入ります。
▲左:三和 右:セイミツ。
なお、この穴にレバーボールは入りませんので注意。
なんと六角レンチも付属!
これを使えば天板も外せる作りになっています。
市販で販売されている天板を導入すれば、ノアール配置にだってできちゃいますよ!
もちろん六角レンチの収納スペース完備。
ケーブルも取り外し可能。
アケコン内部にスペースがあるためそこに収納できちゃいます。
なんて便利なアケコンなんだ…。
すばらしい!
付属品
T.E.2+にはセットで以下のものが付いてきます。
- 説明書
- 六角レンチ
- ステッカー
個人的押しポイントはステッカー!
見ての通り『マッドキャッツ全開』です。
好きなところに貼りまくって、キワモノ感MAXで目立ちましょうw
総評:プロ仕様のこだわった仕上がり
このアケコンにはほぼ弱点がありません。
完璧な仕上がりです。
最強のアケコンが欲しいならT.E.2+で間違いありません。
こんなに便利なアケコン初めてです。
いやぁ~。
買ってよかった!
マッドキャッツの名は伊達じゃない。
欲しい機能満載のユーザーフレンドリーなアケコンですよ♪
かつてのプロゲーマーも使用していたT.E.2+。
あなたも使ってみてはいかがでしょうか?
きっと愛用のアケコンになりますよ。