「アケコンの操作音ってうるさいんでしょ?」
「音で周りに迷惑をかけれないよ。」
このような理由で、アケコンを我慢していませんか?
それは非常にもったいないです!
アケコンひとつで、ゲームの楽しさが大きく変わるからなんですよ。
私も、パッドからアケコンに変えて格ゲーをしたときは、まるで世界が違った気分になりました。
そのくらいおすすめなんです。
「そんなこと言ったって、音の問題が…。」
こう思っている方に朗報があるんです。
それは『リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSA』という、静音のアケコンが販売されているという事です!
どうです?
これさえあれば、誰にも咎められることなく遊べるんですよ。
魅力的ですよねっ!
そこで、皆さんにこのアケコンについてもっと知ってほしいため、レビューを書いていきます。
当記事を参考にして、納得の上でアケコンデビューしちゃいましょう♪
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAの音
皆さん気になっているハズ!?
操作音についてです。
すごく静かでサイレントという名だけありますね。
このアケコンが気になっている方は、音の心配をしている方が大半だと思います。
そういった方には、自信を持っておすすめできるアケコンですよ。
以下で、レバーとボタンがどれだけ静かなのか説明しますね。
ぜひ、読んでみてください。
レバー
「ゴトゴト」という操作音が鳴ります。
内部でプラスチック同士が当たる音ですね。
全く無音という訳ではないのでご注意を。
肝心の音の大きさについてです。
これが、非常に静かなんですよ!
HAYABUSAレバーの約1/3くらいまで消音されています。
激しく操作しても、さほど音の大きさが変わることはありません。
これなら周囲に配慮する必要なく、ゲームを楽しめますよ。
ボタン
「カタカタ」と鳴ります。
音の大きさは、こちらもHAYABUSAレバーの約1/3くらいですね。
どんなに強く押しても、周りの迷惑になるほどの音は出ません。
叩いて入力しても、自分の手が天板に当たる音の方が大きいくらいです。
めちゃくちゃ静かですよ!
ボタンに関しても、音の心配は皆無といっていいですね。
ただし、入力音でタイミングを計っている方は注意ですよ!
格ゲーのコンボなどの時に、音を頼りにタイミングを計っている方がいると思います。
このような方は、やりにくく感じるはずです。
なぜなら、このボタンは静かすぎるからなんですよ。
これは、慣れれば問題なくなるので、それまで根気よく触り続けましょう。
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAの操作感
静音性に優れたこのアケコン。
では、操作時の感覚はどうなのでしょうか?
結論から言いますと、操作時の扱いに少々コツがいるようになっています。
レバーとボタンにクセがあるため、かなり正確に入力しないといけないんですよね。
まあ、これが普通に使えると、リアルアーケードPro.V HAYABUSAの存在意義がなくなっちゃいますが…。
ここでは、レバーとボタンと操作のしやすさについて、詳しく説明していきます。
上記のクセも含めた操作感の特徴を確認してくださいね。
レバー
操作した瞬間、どこかで触ったことのある感触だと思いました。
それもそのはず。
三和静音レバーの操作感とそっくりだったのです!
「いやいや、三和静音レバーなんて触ったことないから分かんないよ…。」
こういう方も多いと思いますので、HAYABUSA静音レバーの操作感を説明していきます。
このHAYABUSA静音レバーは、少し固めとなっています。
格ゲー時には、この固さの方が入力がしやすいでしょう。
操作時のクリック感はありません。
内部にスイッチがないためです。
三和レバーのような「カチカチ」という、操作感をイメージしている方もいると思います。
しかし、そういった入力感はありません。
レバーのシャフトとガイドが当たる感覚を、ダイレクトに感じられる作りになっていますよ。
ただし、三和静音レバーにはない、注意しなくてはいけないことがあります。
それは、斜め方向の入力です。
このレバーは、上下左右方向の判定がとても広くなっています。
なので、約±45°・約±135°の方向にしっかりと入力しないと斜めに入力されません。
どういうことかというと、以下のようになりやすいということです。
- 斜めジャンプが垂直ジャンプに
- しゃがみガードがただのしゃがみに
試合中は『斜めジャンプが垂直ジャンプに』の現象が起こりやすいです。
入力方向(角度)に注意しないと、垂直ジャンプで隙だらけになるため、注意が必要です。
このように、かなりの入力精度が求められるレバーとなっています。
正確な入力をしたい方や、入力精度を良くしたい方に向いていますよ。
HAYABUSA静音レバーについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
-
-
サイレントHAYABUSAレバーをレビュー。静音性に優れているぞ!!
続きを見る
ボタン
HAYABUSA静音ボタンは、薄めで、遊びが少なく、ストロークが短い作りになっています。
このため、高速な入力に向いていますが、押し感は少ないでしょう。
この辺は、好みの問題ですので、合う合わないが分かれると思います。
また、少々入力時にクセがありますので、そこにも注意です。
どういうことかというと、ボタンの端の方が反応しにくいんです。
これはいただけない。
特にR2ボタン。技が出しにくいです。
皆さんも、アケコンを操作してみると分かると思いますが、ボタンの端の方で入力していることが多いはずです。
操作中にいつもボタンの中心を押すわけではありませんからね。
…私がヘタなだけかもしれませんが(汗)
ここが残念なところです。
しかし、解決方法もあります!
ボタン入力時に、いつもより強めに押すことでこの問題は解決できます。
もし、このアケコンを手に入れた時は、この点を意識して操作すると良いですよ。
HAYABUSA静音ボタンについて詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
-
-
サイレントHAYABUSAボタンをレビューします。静音に特化されているぞ!!
続きを見る
操作のしやすさ
これについてはエクセレントです!
レバーとボタンに手を添えた時に、手前の傾斜部がちょうどいい具合なんですよ。
レバー側は、手首にジャストフィットします。
ボタン側は、傾斜部に手の平が良い感じで乗るんです。
そのため、操作しやすいアケコンになっていますよ。
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAの入力遅延
メーカー側は正確な遅延の数値を公表していません。
しかし、大まかな指標を出しているので紹介します。
HORI製アケコンの中で、このアケコンの遅延の位置はこのようになります。
ファイティングエッジ刃 < RAP.Vサイレント = RAP.V = RAP.N
体感の基盤による入力遅延は、ほとんど感じません。
試合に影響することは、ほぼないでしょう。
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAの機能性
対戦中に使わない機能は、アケコン右側面と、背面に配置してあります。
誤操作を防止できるのでありがたいですね。
「側面や背面にあると、いちいちのぞき込んで確認してから押さないといけないじゃん…。」
このように考える方もいると思います。
しかし、天板側にボタンの配置が印刷されているんですよ。
目視で確認しなくても押せるのがGoodですよね!
OPTIONSボタンは、アケコン天板側に配置してあります。
トレーニングモードなどでよく使うボタンなので、すぐに押せる位置にあるのがうれしいです。
L1・L2から少し離れたところにあるため、誤操作しにくくなっているところも良いですね。
毎度おなじみ?の収納ケースがあります。
これは、ケーブルをしまうためにあるんですよ。
しかも、ファイティングエッジ刃の収納よりも大きくて、機能的なんです。
もちろんケーブルを出す穴も完備されています。
イヤホンジャックもあります。
この音がいいんですよ。
鮮明に聞こえます。
キャラクターのセリフが、ステージに反響していることに初めて気が付いたくらい、音質が良いんですよ!
しかも、イヤホンジャックの穴が、手前の少し奥まったところにあります。
これにより、真っ直ぐな端子をさしても、ケーブルがおなかに当たって邪魔になることがありません。
「どこまで良心的なんだw」と思うくらいの機能的なアケコンですよ。
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAのデザイン
私のイメージとしては、もっとおもちゃっぽいのをイメージしてたんですよね。
それが、良い意味で裏切られました。
めちゃくちゃかっこいいんです。
箱から取り出した際に思わず「かっこえぇ~!」と言ってしまいました。
通販の商品画像では分かりにくいですが、実際は天板が艶やかでテカテカなんですよ。
これがもう最高。
思わず触っちゃいます。
ちょっと指紋が付きやすいですが、このデザインなら些細な事はノープロブレム!
王道のアケコンスタイルに惚れてしまいました。
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAのサイズ
サイズ:約 (W)430mm x (D)240mm x (H)114mm
アケコンとしては、それなりの大きさがあります。
ひざ置き時も、ゆとりのある姿勢で操作ができるでしょう。
ただし、すべり止めには注意です!
このアケコンは、丸いゴム製のすべり止めが4か所しか付いていません。
なので、ひざ置き操作時に多少滑ります。
裏に市販のすべり止めを貼るなどして、対策をすると使いやすくなると思いますよ。
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAの価格
リアルアーケードPro.V サイレントHAYABUSAの価格は、約18,000円です。
それなりにしますよね。
しかし、これがあれば周りを気にすることなく、アケコンでゲームができるのです!
夜間の操作もうるさくないので余裕です。
楽しくゲームしたいなら、このアケコンは良いですよ。
総評:静音タイプのアケコンが欲しいならコレ!
現状、静音タイプのアケコンは、ほとんど販売されていません。
ほぼコレ一択と考えて良いです。
もし、あなたが『周囲に音で迷惑をかけれない方』の場合は、このアケコンが最良です。
間違いありません。
これを選びましょう!
『なんとなく静音の方が良さそう。』
このように考えている方は、考え直してください。
なぜなら、説明した通り静音レバーとボタンは少々クセがあり、扱いにくいからです。
買って後悔してからでは遅いんです。
このような方には『リアルアーケードPro.V HAYABUSA』がおすすめですよ。
こちらをご検討くださいね。
このように、用途によって選ぶアケコンは変わってきます。
あなたに合ったアケコンで格ゲーライフを充実させましょう!!